2月25日に練馬工房でのワークショップで行われた「刃物の研ぎ方」について報告します。
2月25日に練馬工房でのワークショップで行われた「刃物の研ぎ方」について報告します。
本題に入る前に「住友スリーM」さんより、このほど新しく開発された「スコッチ チタンコートカッター」についてのご紹介がありました。
このカッターは日本で初めて『刃』の部分にチタンを採用し、とても切れ味がよくて耐久性抜群な」なのだそうです。
「性能のいいカッター」を探している方は、ぜひ一度ご検討ください!
現在素敵な『メープルリーフ金貨』などが当たるWキャンペーン中で~す!
ということで、さっそく本題に入らせていただきます。
本日のワークショップは「刃物研ぎ」、講師は角利産業の五十嵐さんです。
~~~~~五十嵐さんのお話~~~~~
包丁には「両刃」と「片刃」があり、中央のシンの部分にハガネが入っているのが両刃、どちらか片方の側にハガネが入っているのが「片刃」です。
たとえば皆さんが日常よく使われる万能包丁は両刃、出刃や柳刃などは片刃ですね。
研ぎ石は現在天然と人造のものがありますが、天然ものは年々高価になってきて入手が難しく、手頃なものは人造の砥石です。
研ぎに使用する荒砥石は粒度が80~240位、中砥石は 800~1500位、そして仕上げ砥石は2000~8000位です。
粒度が低いものほどザラザラして、高くなるとスベスベした感触になります。
一般の方々は、『荒・中・仕上げ』の三種類があれば十分です。
ところで砥石は作業前にあらかじめ水に浸しておくこと。
石面が乾いていると、刃先を傷つけてしまうことがあります。
① 荒砥石についてですが、これは例えば刃がちょっと欠けている場合に使います。
作業としては垂直な角度で包丁を立て、ガリガリと削って刃を落としてしまいます。
こうして欠けた部分がなくなってから、あらためて刃をつけるようにします。
(研いで切れ味を良くすることを『刃をつける』という言い方をするんですね。)
研ぎながら荒砥石の上にはジャブジャブ水をかける。
② もしも『欠け』や『こぼれ』がないような場合は、中砥石からはじめます。
ところで包丁の持ち方ですが、利き手でブレないように柄をしっかり持ち、反対側の手は軽くそえるようにします。
刃の置き方ですが、砥石との間に100円玉が2~3個を置けるくらいの角度を保つ。
慣れない初心者は刃の部分にマジックなどで色をぬり、研いだ時にまんべんなく色が落ちているかどうかを見ます。
刃先と砥石との角度が適正に保たれていると、非常に切れ味のいい包丁が仕上がります。
研ぐ際には、向こうに刃を押す時にある程度力を入れ、引く時には力を入れないようにします。
(ちなみに五十嵐さんの実演を見ていると、あまり力まずに「スッスッ」という感じで作業されていました)
たまに水をかけながら研ぎます。
しばらく研いでいるうちに「刃がえり」と言って、刃先を指先でさわると少々ザラザラした感触があり、これが研げてきた証拠です。
もしくは親指の爪に刃先をそっと垂直に押し当ててツルッとすべればまだ研げていない証拠、止まれば研げている・・・というような試し方もあります。
こうして研げているのを確認したら、両刃の場合には反対側の研ぎを同様に開始します。
裏表5:5くらいの割合で研ぎます。
ちなみに片刃は表が『7』、ハガネのついている裏のほうは『3』くらいの割合で研ぎます。
仕上がった包丁は、研ぎ汁が次の砥石に移らないように水で洗い流してください。
次に仕上砥石に移りますが、研いでいるうちに出てくる研ぎ汁(黒っぽいドロッとした液体)は水で洗い流してはいけません。
この研ぎ汁もまた、刃先を研いでくれる貴重な磨き材料となるのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(研ぎがうまくいったかどうかを試すために、五十嵐さんは古新聞を包丁でなで斬りにしていました。
まるでデパートでの『よく切れる包丁の店頭販売』みたいな見事な切れっぷりに一同ビックリ)
こうして仕上がった包丁の使用感はたとえようもありませんです、ハイ。
トマトを切ればスッスッ、肉や刺身もスッスツ
(自分の家に帰ってから研いだ包丁で鶏肉を切って、思わずため息が出ました)
これまでは力任せに包丁をブスッ、グニュって感じで切っていたのに・・・今ではなんというエレガントな動き。
ちなみにハサミの研ぎもやりましたが、これは包丁より簡単でしたね。
それに研いだ後の切れ味を経験してしまうと、これから先は絶対研ぎたいと思うはず。
ただし髪切り鋏や洋裁の鋏はご法度。
こればかりはプロでないと無理なんだそうです。
最後にいつも研ぎ石を偏って使ったりしていると中央の部分がへこんでしまったりするので、常に表面を平らに維持するように心がけてくださいとのことでした。
作業が終了したら、そのつど研ぎ石同士をこすり合わせる(例えば中砥石と仕上げ砥石同士とか)、そして荒砥石などは平滑なコンクリートの上を滑らせるなどの方法で、簡単に砥石の表面を平らに保つことができます。
『道具はいつも使いやすく、作業は楽しく』がDIY女子の心意気・・・ということで、今回も為になる講座をありがとうございました!
レポありがとうございます(*^_^*)
砥石の写真を載せようかと思ったら、雨だったのでカメラ置いてきちゃってました・・・orz(自転車通勤)
家に帰ったら、幾つか写真UPしますね~♪
最初は新聞を破くことしかできなかった包丁が、研ぎ終わってみたらサクリと切るようになってて感動しました!
今まで使い方が分からなくて買わなかったけど、砥石欲しい~(>_<) この切れ味を維持したい!! ・・・え、仕事はどうした? しますします、ちゃんとやりまーす(・ω・)
詳しいレポートありがとうございます❤
私も!!!いつもの力加減で肉を切ったら、
まな板まで切断しそうになりました。
力入れなくても切れます~(^◇^)ウソみたいです❤
i-ogataさん、ムーミンさん、暖かいコメントありがとうございます!
実はこのレポート書くにも全然自信がなくて、どこか間違った部分がないか、まだドキドキなんです。
なにしろ刃物のシンに別の金属が入っていたなんて、今回初めて知ったくらいですから ( ̄Д ̄;;
私、今の今まで刃物ってぜ~~~んぶ均一な金属で出来てると思うとった!
恥ずかしいんですが、これは事実です。
人間、長生きはするもんですなぁ~(しみじみ)
何十年と思いこんでいたことが、ある日突然『間違いだった』って気づくなんてこともあるんですね。
そんなわけで、もしも認識不足や間違いの部分がブログの文章中にありましたら、是非とも指摘してくださいね!
よろしくお願い申し上げます。
平山
日本の刃物は「切る」ことに優れてますからね!
それを追求した結果が、あの形状なんだと思います。
思いついた人は凄い!!
勝手ながら、アイキャッチ画像の変更と、チタンコートカッターのリンクを張らせていただきました(^_^)ゞ
記事を書くとき自信がないのは、緒方も同じです(^_^;)
つい何回も読み返して、そのたびに何かしらミスを見つける・・・orz
i-ogataさん、アイキャッチ画像の変更とチタンコートカッターのリンク、ありがとうございました!
ついでになりますが、本日たまたま日本人の見事な包丁捌きの様子を紹介する動画をみつけました!
これを見た海外の人々が、その姿に驚嘆の声をあげています。
見ていてなんだかうれしくなったので、紹介しますね。
★動画URL
http://www.youtube.com/watch?v=0hvAfQqWAL4
(この動画を見た外国人の反応)
↓
アメリカ
うちの母親にはこの包丁が必要だと感じた(笑)
アメリカ
まるでバターを良いナイフで切ってるかのような滑らかさだね。
ドイツ
この切れ味&こんなに素早く切れるなんて本当に素晴らしい。
イギリス
どうすればこんなに素晴らしい切れ味になるんだ!?俺はそれが超知りたいよ。
マケドニア
どうやったらこんなに滑らかに切れる?
ペルー
これはプロだな。
インドネシア
日本の包丁って刀(日本刀)のミニチュア版だな。
アメリカ
俺もこの包丁は小さな日本刀だと思うわ!
シンガポール
これはサムライ・ソード(日本刀)だよ絶対!
フィリピン
この男はきっとサムライだと思う。
マレーシア
サムライにキッチンナイフを使わせるとこうなるんだな。
アメリカ
この包丁の切れ味を見てると、ビデオゲームに出てくる刀の切れ味を見てるかのようだ・・・。
アメリカ
どんだけ切れ味が良いんだよ!?
スウェーデン
恐るべき切れ味だな。
アメリカ
切れ味も良いんだろうけど、これは切ってる人の技術も素晴らしいんだよ。
いくら切れ味の良いナイフを使ったからといって、素人じゃこんな風に切ることは出来ないだろう。
シンガポール
この包丁凄く欲しいけど、自分がこの包丁を使っても絶対にこんな滑らかには切れないわ。
アメリカ
彼がもし殺人鬼に転向したなら物凄いことになってしまいそうだ・・・。
オーストラリア
こういう職人の技術は惚れ惚れしちゃうね。素晴らしい!
アメリカ
日本のシェフの技術力が大好き。本当に凄いと思うよ。
アメリカ
俺もこんな風に包丁を使えたらなぁ。こんだけ切れたら料理するの楽しくなりそうだ。
イギリス
でもこれをマネしたら台所が水浸しになっちゃうのがキツイなぁ(笑)
すみません・・・以下の動画ですが、URLにそのままリンクをかけるとうまくヒットしませんが、URL部分をコピーして検索欄に貼り付けると当該動画に行くようです。
こういうネット検索の不可解さは、私にはよく理解できません。
まだまだインターネット初心者の自分です(汗)
いやいや、このブログがちょっと使いにくいんです(^_^;)
とりあえず、URLを押せば別窓で開くように修正しましたので安心してください(^o^)/
お待たせしました、写真です~(^o^)/
まずは実際に使った砥石。
左から、荒砥石(黒)、中砥石(茶)、仕上砥石(白)。
メーカーによって、砥石の色は変わるそうです。
荒砥石で砥いだときの「刃がえり」です。分かるかな?
金属が毛羽立っている状態なので、水分を拭いたときのタオルの繊維が引っ掛かっています。
中砥石の刃がえりは流石に目視では分かりませんでした(^_^;)
仕上砥石で砥いだ後です。ピカピカでしょ?
おまけ。
彫刻刀専用の砥石です。こんな物もあるんですね~。
彫刻刀の砥ぎには、砥石の側面を削ったり、角を丸くして使う方法もあるそうです(*^_^*)
ブログアップありがとうございます。
研ぐのに夢中になって、聞き漏らしている事が沢山あったので、よい復習になります☆(>_<)
おかげで、シャープナーで研いだのとは比べ物にならない切れ味で、食材の上に乗せただけで包丁が、ス~ッと落ちていく感じに仕上がっていました!
シャ~コシャ~コ、延々とやった甲斐がありました~(^o^)
naruさん、自分のつたない記事がお役にたてて、うれしいです♪
それからi-ogataさん、鮮明な写真のアップとhttp://www.youtube.com/watch?v=0hvAfQqWAL4 のリンクの修正、ありがとうございました!
それにしてもこの動画・・・自分の場合ですが、何回見ても飽きないんです。
多分、魚をさばく包丁がす~っと入っていく様やテキパキとした仕事ぶりを見ているだけで「あぁぁ~、気持ちいいっ!!!」っていう感覚を生み出すんでしょうね。
こうなるとほとんど「カタルシス」を感じる・・・と言っても過言ではありませんw
参加させて頂きました藤澤です。お世話になった皆様、どうもありがとうございました。刃が欠けてしまったかんなとのみ、見事よみがえって(しかも自分で直せるなんて(涙))、包丁もキレキレになって、幸せです。切れ味があまりにも良いので、夕飯のハンバーグにたまねぎのみじん切りだけじゃ物足りなくて、にんじんもキャベツもみじん切りにして入れちゃいました!切れる包丁はヘルシー料理にも大活躍なのかも!?
こんなにお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
大満足なWSを、どうもありがとうございました♪