八幡ねじさんpresents 金物ワークショップin大阪レポ
こんにちわ、かねうち@大阪です。
10/4(金)、八幡ねじさんが大阪工房においでくださり、金物ワークショップを開催してくださいました!
ツアー初日にあたる大阪WSは、増席して13名の参加!
お初の方もおなじみの方も、たくさんの部員さんが大阪工房に集結しました〜
教えてくださるのは、八幡ねじの西里部長、そして名古屋工房のアイドル、青ちゃんです♪
席にはドドーンと分厚いカタログ!
八幡ねじさんの取り扱いアイテムが網羅されたチョー強力なカタログです。
講座は、このカタログのコンテンツに沿って、わたしたちに馴染みのあるものを中心に、特徴的なねじ類をご説明いただきました。
木用ねじ、タッピングビス、ボルト、細目ねじ、小ねじ、ナット、座金・・・
売場にあるゲージを見せていただきながら、
メーカーさんならではの具体的な詳しいご説明で
「へえ〜〜!!!」
と納得することばかり。
「どうやって使い分けるの?」
「これって何のためにあるの?」というような謎が解消しましたよね!
午後の部おわりごろには、
さっき教わったねじを実際に木材に打ち込んで違いを確かめたり、
アンカーを石膏ボードに取り付けてみたり。
実践もガッチリできる、お得なワークショップでしたよ!
待ちに待った金物ワークショップだけあって、参加者のみなさんも質問バンバン!
他の人の、思いも寄らない質問がすごい参考になったりして、ワークショップならではの収穫でしたね〜
西里さん、青山さん、いろいろ細かいことも丁寧に教えていただいて、本当にありがとうございました!
そして、ご参加のみなさん、お疲れさまでした!
ぜひぜひ、感想などもコメントくださいね♪
この後は、関東、名古屋と続くツアー。
みなさん、お楽しみにね〜♪
ブログアップありがとうございます❤
練馬で金物WSに参加予定なので、楽しみです!
金物、大好きなんです(^◇^)
ホームセンターでシンプソン金具の施工例が飾ってあるじゃないですか?
あれが自宅に欲しいくらいですよ。
こんばんは。わかばです。
いきなり八幡ねじクイズいきます。
質問1:環境にやさしいエコなねじのメッキは、次のうち何でしょう?
➀ユニクロメッキ
②クロメドメッキ
③3価クロメートメッキ
質問2:ねじ業界で八幡ねじさんが作った常識とは何でしょう?
質問3:タッピングビスは、うすい鉄板用のビスですが、鉄板以外にも使えます。意外な用途とはなんでしょう?
質問4:ワッシャーって、どんだけ~? そんだけ~?
☆答えは、青山さんに聞くか、WSに参加しないとわかりません☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金物ワークショップありがとうございました。
ねじを買ったことは今までありませんでしたが、これからは木工をする際は迷わずナゲシネジを選び、ナットは3種ナットの二個使いをしようと思います。
西里部長・青山さん>
パッケージデザインに、ネジの形状を拡大イラスト化して、゛この部分が効果あり゛と宣伝文句を入れるのはどうでしょう?
ナゲシネジと表記されていても、『長押用のねじかな?』と思うだけだけれど、形状と効果が描かれれば、わかばならちょっと高くても買います。
西里部長・かねうちさん>
見出し写真のナットとボルトのゲージ土台制作、WS中にサラッと作られ憧れました。
かねうち様が美しく斜めに木材をカットされ、西里様が八幡ねじさまの金具で固定されました。
これぞ、DIY!
じょうさん>じょう様の地道なねじ並べ作品が、ブログに載ってわかばはうれしいです。
naomiさん>電動工具のご指導ありがとうございました♪
午後の部おわりごろの電動ねじ込み実技で木工の一歩を踏み出したわかばは、他イベントのWSで調味料棚作りに挑戦することにしました。
naokoさん>ちびいすWSの告知待ってますよ~♡
八幡ねじさん、お世話をして下さった皆さんありがとうございました。
お陰様でー 欲しいネジ見つかりました!
マンション住まいに釘はご近所に気兼ねして使い辛く、
(1回打つ度「ああーすんませーん」)
小物を作るときに見場の良いネジを探していたのです。
・頭が小さい(これ最重要だった) ・木割れしない ・下穴不要 ・電動ドライバが使える
八幡ねじさんの“ミニビス”がピッタリでした。
レポート画像のネジが並んでいるのの、真ん中のブロンズ色。(これ25mm)
胴径2mm(ネジ部の山から山)長さは20~32mm
ステンやニッケルだと16mmからあるみたい
ホームセンターのネジ売場で圧倒されっぱなしだったのが、この次行ったら負けないぞー
と、思える勉強会でした! よかったよかった
ううっ、レポートを見ていたらますます「参加したかった~」との思いがフツフツと…(T△T)
名古屋か関東に飛んでいきたいくらいです!
どうかぜひぜひ、また次の機会をお願います~m(__)m
レポートありがとうございます。名古屋工房は18日です。
今からとっても楽しみで~す。わかばさんのクイズ答えられるように頑張って聞きますね。(*^▽^*)
ねじ金物WS、とっても勉強になりました~(*^_^*)
ねじ類は、100均でしか買ったことがないという
不行き届きものでしたが、
ちゃんと目的に応じて適したものを選ばなければっ!と
肝に銘じました。
「このねじは高層ビルの建築に使われていて…」とか
「こういうボルトはダムとかに使われてます…」という説明に、
あー…そのねじ、一生お目にかからないんだろうなぁ~…
高層ビルとかダムとか、たぶんDIYしないわ~(^^ゞ
と、ねじ界が奥深すぎて、ところどころ遠い目をしてしまいました(笑)。
ねじ金物、すご~!(^^)!
ISOとかJISとか、工学部出身の私には懐かしくて、
西里さんが、大学の先生に見えました(*^^)v
午後になって、ボルトも増えたねじファミリーの写真も
載せておきましょう。
(わかばさん、食いついていただいてありがとう!)
ねじ、ボルトって可愛いですよね~♡
一日たっぷりお話聞いたのに、
「蝶番も聞きたい!」「金具についても知りたい!」と
まだまだ知りたいことがたくさんです。
ねじファミリー全員集合☆
写真アップありがとうございます。
わかばがプラトニック片思いLOVE♫している
アクリルなのですが、
なんと、DIY女子部サイトを知らずに購入していた
『シンプルだけどあたたかいはじめての木工手作り帳』に、【ステンドグラス風の明かり窓】の作り方が載っているではありませんか!?
ぜひぜひステンドグラスのデザインを学びたいです。
アクリルで結露防止、断熱窓も作れるみたいです。
ステンドグラス風の断熱窓が作れたらステキ♡
急用で、午前の部だけしか 受講できませんでしたが、
ネジ・釘??からわからなかった私にとっては
とても勉強になるWSでした。
午後からの部も受けたかったなぁ~(T∇T)
あ、用事直行で持って帰れなかったカタログ
表紙に大きな字で名前書いてますので!
次行く時まで置いといてくださいね(*≧m≦*)
金物ワークショップ、参加させていただき有り難うございました。
専門の方に教えていただけるなんて感謝感激でした(*^o^*)
知りたかった中空壁、DIYの本を見ていてイマイチ施工の仕組みが理解出来ていなかったのですが今回、実際に施工実習させて頂き『あ〜こうやって留まるのかぁ〜』とやっと納得。
とっても勉強になりました(^o^)
わかばさんへ→
調味料棚WS、休憩中に教えて頂いたイベントですよね。
私もあの日、直ぐに参加申し込みしちゃいました〜(๑´ㅂ`๑)(笑)
当日お会い出来るのを楽しみにしてます☆
よろしくお願いします☆
ジグソーとサンダー、ドリルデビュー楽しみ♡
(少しスリルあり?!)
ちびいすWSでさらに木工の達人に近づけそう♫
わー、なんだかにぎわってる〜
わかばさん、ありがと!
ムーミンさん
金物フェチにはたまんないですよねぇ
並んだねじやボルトやナット見ただけで
「カッコイイ」
とウットリしてしまうアタシも末期症状です(笑
金折とかいっぱい並べてアート作品とか、楽しそうだよね。
わかばさん
おお〜、さすが熱心な聴講生だけある!
クイズが出せるということは憶えてるってことだもんネ♪
ベーシックな講座でしたが、いろんなコトをお土産に、
その後のヤル気にもつながって、ホントよかった。
頑張ろうね〜
ほりぴーさん
やたーっ! 求めるねじが見つかったんですね!
実践タイムでもしっかりとお試しなさって、しっかりとモノにしてらっしゃるお姿、いつもながら頼もしい。
ちっさいねじをお探しだったなんて、「何ができるのかなー」って、楽しみになっちゃう。
Reiさん
うんうん、「八幡ねじさんの名物デュオ」、定期的にツアーしてもらいたいよねー♪
今回も、時間が足りなかったくらいだし、ネタはたくさんあると思うし。逆に「こんな勉強会やって!」ってリクエストしようよ〜
だばちゃん
そーなのです、大阪、終わったのにすでにもう関東、名古屋がうらやましい(爆
わかばさんのマニアッククイズのヒント、拾ってきてね〜〜
じょうさん
あははは! みんな同じようなコト(ねじファミリー写真)やってるんだね〜〜 でも、こうやって並べるとカッコイイんだもんねー 萌えるわー
使い易いように工夫されているねじの存在はありがたいよね。
その分、使い分けの知識が必要だけど、そういうキモが聞けた講座で、ほんとお役立ちでしたね〜
ま〜さん
いくつかサンプル置いて行っていただいたので、また復習しましょう。 ねじ萌えの道、まっしぐら?!
カタログ、確認しとくね!
れいこさん
中空壁の施工実践、ホント勉強になりましたよね!
あれだけたくさんのアンカー類をお試しできるなんて、他にないもん。
石膏ボードまでご用意いただいた八幡ねじさんに感謝です。