
【結果発表】10・11月のコンテスト:セルフリノベーション
審査結果お知らせいたします
審査は各エリアリーダーと本部、計7名での投票によって決定しました
セルフリノベーション大賞 | |
№6 | |
HN | 阿部よしみ① |
施工箇所 | 内部開口部 |
内容 | アーチ扉 |
![]() |
|
●阿部さんの応募コメント① | |
(4)アーチ型ドアの作製と取り付け ドアを自作(笑)。取手の取り付けは、当時電動ドリルすらなかった我が家にはあまりに無謀な仕事でした…。彫刻刀で彫ること一晩…諦めて翌日ホームセンターからドリル借りてきましたm(_ _)m (5)アーチ壁の作製 もともと普通の四角いフラッシュドアがついていた洗面所入り口。ドアの上ははめ殺しのガラス窓でした。そこを解体。ドアに合わせてアーチ壁を作り、その上に窓を作りました。窓も枠から作りました。ガラスだと落っこちた時怖いのでアクリルです(笑) |
|
●阿部さんの応募コメント、追記 | |
・・・ 扉はぎいぎい鳴るし、途中でひっかかって開かなくなります。それでも満足です(*^^*)十分使えるし。 多少手がかかろうと、使い勝手に問題があろうと(笑)、彼らはそこにあるだけで充分に役割を果たしてくれています。空間に踏み入れて鏡に向かうだけで、幸せな気待ちにさせてくれることです。 築35年になろうとしています我が家。やむを得ない事情で、中古で買った時には好きになれないところがたくさんありました。けどお金もないし、諦めていました。 自分でも何とかできるって部分はあるってわかって、試行錯誤して作って、今は、大好きな空間ばかりです。この家を買って良かったと思います。もう古いけど、大切に暮らそうと夫婦で語り合えます。ローンが終わるまでまだかなりあるんだから!!!(笑) DIYのおかげです(^ω^) |
|
● 株式会社 ハンディ・クラウン 様 http://www.handycrown.jp/ ![]() ハンディクラウン様 ありがとうございました! 塗料の含みがよく、抜け毛も少い、塗った際の刷毛目も少ないです。 一度使うと違いが良ーく分かります!! |
|
●選出ポイント | |
・このドアが存在感を持っているのに、他のアイテムと一体感があってセルフでお家をリノベーションする醍醐味だと思いました(しっしー) | |
・もうすごい・・・としか言えないのが阿部さんでした。アーチ型ドアの為に四角い枠さえ壊してしまうというまさにDIY♪ 電動ドリルドライバーさえ持っていなくてあまりの無謀さに気付き、翌日ホームセンターに借りに行ったというから慣れていらっしゃるようでも無いんですよね。(naru) |
****
セルフリノベーション優秀賞 | |
№9 | |
HN | みつ子板野 |
施工箇所 | 洗面所の壁・窓 |
内容 | 漆喰・腰壁・窓 |
写真 | |
●みつ子板野さんの応募コメント | |
・窓枠は このように開くことができます。 防犯上も防暖、通風 そして可愛い見た目に大満足です。 ・窓枠も角材とすのこ板を利用して作りました。 |
|
● 株式会社 八幡ねじ 様 http://www.yht.jp/index.htm
● 株式会社 三王 様 http://www.san-oh-web.co.jp/
話題の八幡ねじ様の商品”ワンバイフォー用の金物を”三王様のコナールショットでペイントした |
|
●選出ポイント | |
・今までに見たことが無い窓のデザインが素敵でした。 私にも作れそう、作ってみたいと思える作品でした。(ほんわりっ) |
|
・板野さんの窓枠、身近なスノコの使い方はいろいろあれど、ここまで素敵にできるの?というスタイリッシュさに感服しました。 これは、すぐにでも真似したい!っていう気にさせてくれる作品だと思いました。 (naru) |
|
・デザインはもちろんのこと、補修以外では意外とお金がかかるDIY。 そこを角材とすのこでセーブしたり、という工夫にDIYリフォームらしさを感じました。 (石井) |
今回の選出はとっっっても悩みました!
皆さんのアイディア、技術、センスなどとても刺激的でした
DIY女子部員の皆さんって、やっぱり凄いです!!
****
今回のコンテストテーマは
【セルフリノベーション・リフォーム】
DIY女子部の皆さんは、意外と自己流でリノベーションやリフォームをしているのではないでしょうか?!
普段はなかなかお披露目する事のない
セルフネタ!
今回は思い切り自慢しちゃってくださいね
応募されない方も
『私もこんな風にやってみたい! 教えて下さいー』というコメント大歓迎です
DIY女子部 10月・11月コンテスト募集要項
日程 | 作品提出・応募締切 2014年11月30日中 |
賞 | DIY女子部賞 1点 |
募集内容 | セルフリノベーション・リフォーム |
参加方法 複数応募可 |
①この記事にコメントしてください ●写真1-3枚 ●説明PR文 ●苦労したところ・気に入っているところなど教えて下さい |
参加資格 | DIY女子部員であること |
審査方法 | 本部にて選考 |
結果発表 | 2014年12月8日(予定) DIY女子部メインブログにて |
協賛企業様 | 協賛&賞品を提供してくださった企業様です ありがとうございます!! 張り切って御応募してくださいませ |
● 株式会社 ハンディ・クラウン 様 http://www.handycrown.jp/ ![]() |
|
● 株式会社 三王 様 |
|
● 株式会社 八幡ねじ 様 http://www.yht.co.jp/ ![]() ねじ様の金物の組み合わせ=マイ柱(ワンバイ材用)が 三王さんのコナールショットでこんな風になりました※マイ柱とは→DIY女子部オフィシャルショップ(ツーバイ用)※コナールショットとは→第4回コナールショットトライアル |
***
応募作品一覧
応募者さんの詳細コメントは、記事に付随しているコメントをご覧下さいませ
気になる作品があったら、是非コメントしてくださいね!
№13 | |
HN | うっつん② |
施工箇所 | キッチン |
内容 | キッチン移動後の壁塗装 キッチン扉開き戸→引き出し |
写真 |
|
№12 | |
HN | うっつん① |
施工箇所 | 階段下 |
内容 | 収納スペース設置 |
写真 |
№11 | |
HN | まーとる |
施工箇所 | キッチン |
内容 | クッションフロアの張替え |
写真 | ![]() |
№10 | |
HN | ひとみ |
施工箇所 | トイレ |
内容 | タンク隠し |
写真 |
|
№9 | |
HN | みつ子板野 |
施工箇所 | 洗面所の壁・窓 |
内容 | 漆喰・腰壁・窓 |
写真 |
№8 | |
HN | 阿部よしみ③ |
施工箇所 | 洗面台 |
内容 | |
写真 | ![]() |
№7 | |
HN | 阿部よしみ② |
施工箇所 | 洗面所 |
内容 | |
写真 | ![]() |
№6 | |
HN | 阿部よしみ① |
施工箇所 | 内部開口部 |
内容 | アーチ扉 |
写真 | ![]() |
№5 | |
HN | くま |
施工箇所 | リビング壁 |
内容 | 壁設置 |
写真 | ![]() |
№4 | |
HN | すずね② |
施工箇所 | マイルーム |
内容 | 壁紙・収納 |
写真 | ![]() |
№3 | |
HN | すずね① |
施工箇所 | マイルーム |
内容 | 腰壁貼り・フロアマット・壁紙・とびら付け |
写真 | ![]() |
№2 | |
HN | burubon。 |
施工箇所 | キッチン |
内容 | 漆喰・ニッチ |
写真 | ![]() ![]() |
№ | |
HN | eriksson.chieko |
施工箇所 | キッチン |
内容 | 壁紙、床、タイル貼り他 キッチンすべての取り壊しと組み立て取り付け施工のすべて |
写真 | ![]() ![]() ![]() |
ハッ!このテーマは私にぴったり。。。
でもきっとまた応募期限に間に合わない予感しかないです><
全国のみなさんいかがですかーーー??(うちのリフォームに来ませんか?という心の声でもあります)
sakamotonさん
セルフリノベやりたいのですか??
皆さんが自分で素敵に返信させている様子、楽しみにしています
関西圏なら行けるかも〜♪
夫も一緒にセットでお邪魔したい・・ 笑
私も皆さんのリノベーション見たい~(*´▽`*)
ねー
ほんわりっさん、皆さんのリノベみたいよねー!!
洗面所がやっと終わりましたので、写真撮ったら応募しまーす!!洗面所全体で1口にして応募でいいですか?!
阿部さん
洗面所全体で1口でもいいし、一箇所筒でもいいですよー
(緩くてゴメンナサイー)
いよいよ、阿部邸の洗面所の全貌が明らかになるのですね!!
楽しみです♪
阿部さん(*´▽`*)
洗面所!!
みたいです~~~~
【夫婦で楽しむキッチン施工】
今年の夏は自宅のキッチンを夫と二人だけでリフォーム工事をしました。
購入後約40年、そのままだったキッチンを壊すところからスタート。
毎日のように粗大ゴミを出したり、キッチンの資材を買いにホームセンターや大手家具販売店(IKEA)を数えきれないほどに通いました。
キッチンメーカーのキッチンも素晴らしいのですが、私たちは価格面や思い通りに組み合わせを楽しみたかったので、あえてIKEAを選びました。
その甲斐あって、施工途中でいろいろとレイアウトを組み替えたり、使い勝手良く施工が出来て満足感も高いものとなりました。
たとえば、カウンター上のキャビネットには、コーヒーメーカーや湯沸かしポットをスライドで収納出来るようにしました。
最後には、私が趣味でしているポーセリンアートの電気炉で夫と二人でキッチン施工をした記念のメモリアル・タイルを我が家のイニシャルを入れて焼き上げて、タイル貼りをした時に壁に埋め込みました。
私たちは、このキッチン・ダイニングの壁紙、床の貼り替え、タイル貼りのすべてを工事します。
手づくりの愛の巣・・結構楽しいですよ〜♪
ただし、夫婦喧嘩をすると工事がストップしますよね。笑
ちえこさん
御夫婦での作業、本当に羨ましい
『喧嘩をすると工事がストップ』も微笑ましい^^!!
スライド収納は使いやすそうですね
作り方?なども知りたいです。
全体のイメージがマッチしていて、素敵です~
スッキリと収納♪
組み立て施工、タイル貼り完了♪
ちえこさん~~~(*´▽`*)
素敵すぎます!!!
ありがとうございます♪
夏の暑さの中、扇風機を回しながら頑張った甲斐がありました。
実は、キッチン施工の前の年の夏は、息子殿たちが巣立ったので、3つの部屋の壁とフローリング工事を頑張りました。
この工事も夫と二人でしたのですが、毎朝起きると二人で「身体中痛いね〜」と笑いながら・・の想い出があります。
ちえこえりくそんさんのキッチン、とっても素敵です♪
夫婦で仲良くって言うのがいいですね((((*゜▽゜*))))
ワタシも、最近リノベ・・・って言えるほどでは、ないんですが、
キッチンをちょこっとリフォームしてみました。
壁に漆喰を塗って、ドキドキしながら、初めて壁をくり抜いてニッチも作ってみました。
漆喰塗りは、雑で、申し訳ないくらいなんですが、味があっていいかな?って前向きに捉えています(*´▽`*)
軽量のブリックレンガにも、初めて挑戦して、部分的に使ってみました。レンガ、こげ茶なのに上から漆喰塗りすぎて、殆どこげ茶じゃなくなってますけどね(笑)
購入した漆喰をキッチンだけで終わらせないように、節約して(笑)床から上約90センチのところには、木材を横に打ち込んで、有孔ボードの板壁にしています。(殆どこの部分は、正面から見えないので・・・)
DIYを始めた初期の頃に作っていたキッチンカウンターと棚も作り変えて、だいたい同じ高さになるようにして、使いやすくしました。
工事って楽しいですよね〜♪
少しづつ仕上がっていく喜びというか・・
工事中は、調理器が使えないので、電気ナベや洗濯場のお水を使ったり、いろいろと工夫をしながら毎日を過ごしたのも良い思い出になりますね。
burubon。さん
ニッチ可愛い♪
壁って凄く活用できる場所ですよね、ドキドキしながら穴を開けている様子をイメージして勝手にドキドキしています(笑)
漆喰、ブリックタイル、リメイク・・・技が満載です
私も自分で手がけた空間でご飯が食べたいです
冷蔵庫隠しに、以前リビングで使っていたなんちゃって板壁を再利用しています。
そして、以前リビングで使っていたパステルグリーンの窓風のメモボード(中身はコルクボード)も再利用しています。
奥に見えるドアは、薄い杉板で作ったなんちゃって二重ドアです。
食器棚は、以前安っぽいシャイニーピンクだったのを結構前にナチュラルぽくリメイクしたものです。
黄色の壁は、元々は白の壁紙が貼ってあったのを、その上から壁紙に塗れるペンキで塗りました。
窓もレトロっぽくしてあるんですが、外の光が強すぎて見えていませんね^_^;
IHのコンロ横には、最近簡単な棚を作って、後ろに黒板塗料塗った板を置いてみました。
全てにおいて、写真が見えにくいですが・・・、こんな感じです。
ちえこさん
burubonさん
阿部さん
来たぁ~これぞリノベーション!!って感じですね
質問したいこと満載です
今回のコンテスト☆熱くなりそうですね
楽しみぃ~
私でお役に立てることでしたら、何なりと。笑
なんてったってIKEAのキッチンは万国同じモデルが発売されているので、組み立て方も一緒です。
ちなみに私も夫も施工関係者ではなく、夫はIT系の営業マンでした。
私はヨーロピアン・クラフトの教室経営をしています。
もの作りは大好きです♡
ちえこえりくそんさん、burubonさんのリノベーション、凄いですね!
うちもキッチンをリノべ・・・模様替えしたくなってきました♪
こんな凄いリノベーションの後に、小さいの載せるのも何なのですが、せっかくなので、私も参加させて下さい(*´∇`)ノ
実家住まいで、今のところ自分の部屋だけDIY許可が出てるので部屋を模様替え(リノベーションとは言いにくい・・)しました
柴犬1頭と一緒に生活してる部屋なので、その子に合わせて一部作り変えましたU◕ฺܫฺ◕ฺU
★腰壁貼り
★フロアマットを敷く※滑り止めに
★カーテンBOXに壁紙貼り
★備え付けであった収納棚にとびら付け(一部黒板仕様♪)
フロアマットは、ロールじゃなくて既製品を分解してある分だけ使ったんで、カーペットの下には敷いてないです。
棚の扉は、中のごちゃごちゃ(洋書のためバラツキが酷い)を隠すためと、刺繍糸の日焼け防止に、他で使ったベニヤ板の余りを活用しました♪
一番大きい扉は寂しかったんで、黒縁のA4枠はたまに刺繍が入ってたり、カレンダーが入ってたりで、あとはセリアのウォールシールを貼ってます
ベニヤ板のペイントに苦労しました!
初めは白だったんですが、結局また塗り替えました。。
キッチンのリフォーム、楽しいですよ〜♪
お近くにお住まいなら良いのにね。
水回りと電気工事以外なら、誰でも簡単に出来ますよ。
やる気と体力があれば。
ちなみに夫は65歳なんです。笑
ご近所なら色々教えて頂けるのになぁ・・・
一日のうち2番目に長く居るところなんで、お気に入りにしたいです(´・ω・`)
物も増えてしまってるので、断捨離とDIYですね!
フローリング工事も凄いですよね、自分で出来るのか!?って吃驚しましたw
粘ってDIY許可とります(´∀`*)
すずねさん
わんちゃんも居心地良さそうです^^
いつも過ごす場所のDIYって楽しいですよねー
収納棚に扉を付けちゃったところが面白い!!
追記
★机に壁紙貼り
妹のお古が真っ白のツルテカだったので、木目調壁紙をはりました。コップを置くときなどは、1×4材の端材を台替わりにしてますw
続いて、、
★ベッド台を作る(カートン、色紙収納する)
★ウォークインクローゼットのリメイク!
①引き出し(横2列分)の上下入れ替え
②天井の荷物落下防止策
③下側(4代目の部屋に)のワンコ仕様化
初めて一人で大きいものを作りました!
なるべく低くするために、あまりすのこと高さが変わらないし、収納機能も少ないですが・・・
金具がなかったんで、2mmカートンの端材とネジなどで止めてます。
ウォークインクローゼットが部屋の中で一番苦労しました
引き出しの入れ替えは、ほんと硬くって、爪がもげるかと・・・・orz
これに比べれば、あとは全然対したことなかったです!
外したあとは穴だらけになっていたので、ペット用壁紙を貼ってます、床はタイル式カーペットです
荷物との共存になるので、上の方は落下防止に1×4材を奥までストッパー代わりにして、あとはつっぱり棒などを使ってます
クローゼットの荷物との仕切りに、すのこ2枚と1×4材を
元の扉は使わないことにして、かわりにすのこ2枚で衝立扉を作りました
4代目のために急遽作ったのですが、話が頓挫してしまい、結局使わずそのまま置いてあります(‐ω‐;;)
元の扉は壁化して、今は仕様替え中です♪
雑すぎるDIYですが、お気に入りの空間に一歩近づきました!
もう半年も経っちゃうんですが、うちのリビングの壁に
久しぶりにコメントに投稿したら、まだ書き始めたばかりなのにPostしてしまいました。
削除法が解らないのでこのまま続けたいと思います(^_^;)
以前から 家のリビング壁に前面に板を張り付けて壁を作りたいと思ってたんですが、昨年 長崎支部のwsのイベント用に
『ほんわりっさん』が可愛らしいパーテーションを作られたので、それを参考に作ってみた物です!
うちは賃貸という事もあり現状回復も考え壁の一部に簡単に「すのこ状」に板を組み合わせ上には飾り棚を付けて、手前の棚で抑え立て掛けるようにしました。
小さ目のパーテンションには屋根を付け、本当は『ほんわりっさん』が作られてた小窓も憧れでしたが、そんな技術はないのであきらめ代わりに息子の絵を飾ってみました(^_^;)
頭で考えてるようには作れなく不安定な感じの出来ですが、なんとか今も使え「お気に入りの空間」になってます(*^_^*)
くまちゃん~~~( *´艸`)
初お披露目ね~
可愛い~
お子さんの絵もいい感じで素敵です。
また作品見せてくださいね~♪
くまさん
わたしもほんわりっさんのパーテーションが可愛くて驚愕してましたが、くまさんは更に作っちゃったんですね~
可愛いですーヾ(●⌒∇⌒●)ノ
さりげなく飾られている、シェルフや小物も可愛い!
お子様の絵が一番輝いています
朝から、癒されました~
遅くなりました〜!!!(>人<;)
洗面所です。
洗面台、内装、ニッチ、照明の取り付けなどがDIY部分です。
(1)内装
鏡をかけた北の1面のみ壁紙を貼り、他は漆喰を塗りました。
(2)洗面台
合板で作ったカウンターに、数ヶ月野ざらしにして風合いを出した(少しですけど!)杉板を塗装して、化粧にしました。水栓金具、ボウルはネットで探しました。取り付けは水道屋さんにお願いしました。
(3)吊り棚
北側、南側に吊り棚を作って付けました。ピッタリサイズで作ったら、さぁ取り付けだ!という時に部屋に入らない‼︎‼︎(笑)泣く泣く解体して、板を1枚ずつ壁に取り付けながら空中で組み立てていくというアクロバットで3日の筋肉痛になりました。
(4)アーチ型ドアの作製と取り付け
ドアを自作(笑)。取手の取り付けは、当時電動ドリルすらなかった我が家にはあまりに無謀な仕事でした…。彫刻刀で彫ること一晩…諦めて翌日ホームセンターからドリル借りてきましたm(_ _)m
(5)アーチ壁の作製
もともと普通の四角いフラッシュドアがついていた洗面所入り口。ドアの上ははめ殺しのガラス窓でした。そこを解体。ドアに合わせてアーチ壁を作り、その上に窓を作りました。窓も枠から作りました。ガラスだと落っこちた時怖いのでアクリルです(笑)
こちらBeforeです〜。
普通の洗面台。
フラッシュドア。
なぜか土間(笑)。
洗濯機の横、タイルのカウンターの下には掃除ロッカーを作りました。他には洗面カウンター下に引き出しワゴンを、子供たち用に踏み台などつくりました。写真、規定枚数を超えますので載せませんね(*^^*)全景をうまく撮影できるほど広くないので、写真が見にくくてすみません。
よろしくお願いします〜♪
追記です。
気に入っているところは、
自分で考えた通りにできたところです!!
見た目について(笑)。
洗面カウンターは、毎日手入れしなきゃ長持ちしないだろうから、手がかかります。けど、自分の好きを盛り込んだものたちですから、自然とキレイに保ちたい気持ちが湧いてきます。
今ではボウルは毎日6歳の長男が磨いてくれるし、鏡とカウンターと水栓金具は日に3度は拭きたくなります。決して綺麗好きでない私が(笑)。
扉はぎいぎい鳴るし、途中でひっかかって開かなくなります。それでも満足です(*^^*)十分使えるし。
多少手がかかろうと、使い勝手に問題があろうと(笑)、彼らはそこにあるだけで充分に役割を果たしてくれています。空間に踏み入れて鏡に向かうだけで、幸せな気待ちにさせてくれることです。
築35年になろうとしています我が家。やむを得ない事情で、中古で買った時には好きになれないところがたくさんありました。けどお金もないし、諦めていました。
自分でも何とかできるって部分はあるってわかって、試行錯誤して作って、今は、大好きな空間ばかりです。この家を買って良かったと思います。もう古いけど、大切に暮らそうと夫婦で語り合えます。ローンが終わるまでまだかなりあるんだから!!!(笑)
DIYのおかげです(^ω^)
阿部さん
吊り棚は悔しいよねー、でも意外とみんなやりがちなミスかも?と思いました
アーチ型のドアから、まるでヨーロッパの田舎に居るみたいな感覚になります
まや是非お邪魔させてください
・・・って、取手の穴を彫刻刀(笑)、阿部さんすげー!
”自分の好きを盛り込んだものたち”
名言です!
自分の居場所を自分でDIYをして、心地の良い空間にしていく。
本当にDIYっていいですね(笑)
阿部さん
ありがとうございました♪
みなさんの素晴らしいのを見たあとでは気がひけてしまうのですが・・・我が家の簡単リフォームです。
洗面所の変色した壁と窓の古くなったブラインドが気になったので きれいに変身させました。
写真はビフォーです。
壁は初めての漆喰塗りにチャレンジしました。下半分には
ホワイトの腰板を。。。
実はこれは費用を抑えるため すのこを解体して貼りました(笑)
窓枠も角材とすのこ板を利用して作りました。