第2回クッションフロアWS@練馬工房(覚書:下地、尺、道具)

第2回クッションフロアWS@練馬工房(覚書:下地、尺、道具)

レポートが長くなってしまうので、下地、尺、道具については別に記載しました。

★下地:施工する場所の下地と接着方法の相性

 ボンド 両面テープ
フラットなモルタル
フラットでないモルタル × ×
合板(コンパネ等)
フローリング
クッションフロア
たたみ、カーペット × ×

★尺: 必要なサイズを割り出すには、以下のことを考慮に入れます。

1.どんな柄を貼るのか?(一番易しいのは、無地)

2.柄のリピート(1リピートのサイズが大きいもの程余分に用意する必要あり)

3.切りしろ分を5cm~10cm足した長さを買う

クッションフロアの幅は2種類: 182cmと、91cm。10cm単位で切り売りしていただけるそうです。

★     道具:

・     クッションフロア(以下、CF)

・ 糊(アクリル樹脂:刺激臭はありませんでした)

・     シームシーラー(CF用目地溶着剤:CFを接いだところに使用。ラッカー臭あり)

・     カッター(刃は薄いものが切れ味がよい。今回は“職専刃”という商品を使用)

・     幅定規(これが活躍します。木工でおなじみの治具(ジグ)の一種ですので、手作りも可能)

・     糊バケ(糊を配るためのプラスチックの櫛)

・     捨ててもよいダンボール(余分な糊を乗せるのに使用)

・     押さえローラー(CFを接いだ部分をならす。鉄製の重さのあるもの)

・     千枚通し(入ってしまった空気を抜くのに使用)

・     皮スキ(塗装する前のサビなどケレンする道具。今回は、糊を配る前に床に付着した粘着性の汚れを落とす、巾木をはずした後の清掃などに使用)

・     軍手(空気を抜く際に使用)

・     ボールペン、マスキングテープ(印をつけるために使用)

・     養生テープ (仮留めをするために使用)

・     ウェス(はみ出した糊をぬぐうため。今回はウェットティシュを使用しました)

・     ビニール手袋(個人的に、糊を扱う際は使用しました)

・     助っ人(柄合わせが必要な場合は、誰か助手になってくれる方の手配をした方が吉)