フローリングの補修にチャレンジ★

フローリングの補修にチャレンジ★

こんにちは、naruです。

このたび、「THE 床 DIY」 コンテストで女子部賞を頂きました。

わぁ~い、有り難うございます\(^o^)/

せっかく評価して頂いたので、もうちょっと詳しく作業工程をお伝えしたいと思います。

(写真はクリックすると大きくなります)

 

じき築30年になるダーリンの実家、リビングの掃出し窓の辺りのフローリングが、経年劣化でボロボロになっていました。

IMG_1397

さすがにココまでくると張り替えなのかなと思いつつ、naruが尊敬する塗料の師匠、

和信ペイントの緒方さんに写真を見せて相談してみると、 「木なら直せる」 との事。

この床、一枚板(無垢材)だと思っていましたが、見ると剝け方がべニア板みたいだけれど、ボロボロの部分を剥がすと、下は同じ模様???

IMG_1398

私には、これが無垢材か合板かも分からないんです。

べニア(合板)でも直せるのかな?と思ったら、べニアも木だと言われました。

ド素人の私に、できるのか?自分の家じゃないし、取り返しがつかなくなったらどうしよう?という不安もあり、1年2年と過ぎて行くうちに、状態は更に悪化していました。

この年月が、私を成長させて・・・

すみません、ウソです。(≧▽≦)

訪問の度に気にしている事に飽きちゃって、え~い、やっちゃえ~ってなった訳です。

IMG_1517

さて、まずは中途半端に剝けた皮のような部分を、思い切って全部剥がします。

ペリペリ~と簡単に剥がせますが、調子に乗っていると木が刺さるので、要注意です。

実は木の床材に使われているのは、「複合(木質)フローリング」 が9割以上、と言われている事を知りました。

「複合フローリング」とは、基材である合板に天然木を薄くスライスした「突き板」を表面に張って塗装したものです。

表面材の厚みは、通常0.3mm~1mm。

2mm~3mmクラスや元の木の種類によっては、それなりのお値段になるようです。

話は戻って、悪くなった部分を剥がし終わると、次は研磨です。

ここで、ブラックアンドデッカーのマルチエボ登場~★

本体一つでヘッドの交換をすれば、ドライバーやジグゾー、サンダーなど何通りにも変身する、便利なお気に入りの電動工具です。

サンダーをセットし、表面だけ色がついているんだな~なんて思いながら、段差が無くなるまで研磨をしていきます。

人力ではかなりの作業ですが、電動工具なら楽チンなハズ♪

だったんですが、マルチエボのサンダーって、トリガーを引いている時しか動作しません。

これが、長時間だと結構キツイ。指が痛い~。(>_<)

なんかホコリの詰まったドライヤーみたいに火花も散っているし・・・、オーバーヒートで壊れそうでドキドキでした。

こんな場合は、動作が固定できるスイッチのついたタイプで電源コード付きの方がパワーがありそうです。

乾いて劣化した部分はポロポロと剥がせましたが、木目が無くなるくらい下の層になると剥がしにくくなります。

この段差を塗装でカバーできるの?と、半信半疑で始めていましたが・・・。

この辺になると残った部分との境目は、段差が気にならなように、馴らすように研磨します。

剥がし過ぎて、合板のツル~ンとした面が多くなるよりは、あとでた~っぷり、ニスでコーティングするので問題なし♪ (多分・・・)

だから早めのお手入れが大事ってことですね。

研磨作業が終わると、着色です。

とはいえ、種類が多すぎて何を選んだらいいのか、さっぱり分からない。

でも、私には緒方さんがついているから、大丈夫です!

まずは和信ペイントの水性ポアーステインで木部を着色し、乾燥したら水性ウレタンニスで保護して完成です。

ダーリンの実家には赤ちゃんもいるので、塗料は「食品安全法に適合した安全なもの」にこだわりました。

スポンジ刷毛を使えば刷毛目を気にせず、均一に塗れるので、簡単です。

床は濃い茶色なので、ポアーステインの「チェスナット」をぬりぬり♪

ところが・・・あれ?

IMG_1406

まさかの2色使いに?

下地の色もあるのでしょうが、やはり容器にプリントされた色では、わかりにくいですね~。

何度か重ね塗りしたら濃くなるかな?という労力も無駄に終わり、この日は断念し出直すことにしたのでした。

緒方さんいわく、「チェスナット」は栗の木だから、「甘栗色」、なんだそうです。

この上に濃い茶色のウレタンニスを塗ったら、どうにかなるんじゃないかと思ったのですが・・・。

下地を生かす塗料であるニスは、何度塗っても下の色を濃くすることは無いので、赤は赤なんだそうです。

後日、明るい時間に見た床は、乾燥して更に明るい色になっていました。

和信さん、和名でも表記お願いします・・・(T_T)

もう一度これを削り直し、今度は「オーク」で着色。

色は混合できるというので、念のために「オリーブ」も用意したのですが必要ありませんでした。

ポアーステインの乾燥を待って、もう一か所の掃出し窓の下もやる事にしました。

完全に乾いたところで色を確かめて、次は保護の為のニス塗りです。

今回の色では、だいたい合っていたので、水性ウレタンニスの色は、透明の「つや消しクリアー」にして、「塗り」→「乾燥」→「研磨」、を繰り返し、保護膜の厚みを増していきます。

初めは木が塗料を吸うので、たっぷり塗って乾燥したら軽く表面を優しく研磨して、ザラザラ感を取り除きます。

これを、気が済むまで 何度か繰り返せば、完了です。

乾燥するとつや感が無くなり、いい感じで馴染みました。

IMG_1512

塗料の 「つや消し」、と 「つや有り」。

重ね塗りする時は、最後にどちらを塗ったかで仕上がりが決まります。

塗料の選択で悩んだのは、ここ。

窓際は、色が褪せてツヤもないのですが、部屋の奥の方はワックスのせいなのか、少し黒光りしているんです。

もともとは、どっちだったんだろ?

今回補修したところ、となりの板、部屋の奥の方、と、床の色にグラデーションがついているのは、見なかった事にしようと思います。

お義母さん、すっごく喜んでくださったし~、いっぱい褒めて頂きました。\(^o^)/

おしまい。

 

PS. お義姉さんが、「1階のリビングもボロボロよ~♪」