
カウンターにタイルを貼りました。
名古屋工房の年期の入ったカウンターにタイルを貼りました。
WSの様子というか、施工の工程をレポートします。
メラミン化粧板のカウンターです。
少し前に化粧板が余っていたので、側面に貼って、少しリメイクしてありました。
多治見の DIY−TILEさんがWSを開催してくださるということだったので、実際のタイル施工を体験してみようということになり、ここの天板にモザイクタイルを貼ることにしました。
今回、カウンターの小口(板の側面)はタイルではなくて、木で事前に枠を取付して、塗装しておきました。
天板側にタイルの厚み分くらい出るようにはみださせて、木工用ボンドとネジで固定しました。
タイルで貼ることもできるのですが、専用のコーナーパーツを使ったり、サイズが合わないことも多いので、小口を木で囲う方が簡単だと思います。
まずは木枠をマスキングテープやマスカーで養生します。
次にタイルを並べてみます。
ボンドを塗ってからだと、調整がしづらいし、ボンドが乾いてしまったりするので、先にやっておくと良いそうです。
敷き込み完了。
順番も間違えないように番号を振ったりしてもいいそうです。
今回は表面に紙が貼ってあるタイプでしたが、矢印や施工の方法が書いてありました。
矢印の方向を揃えて貼ると目地が揃えやすいそうです。
→後から説明されたので、バラバラですが(^_^;)
タイルを片付けて、接着剤を広げていきます。
今回はわりと薄めにフラットに伸ばしました。
タイルの種類によって、厚みを調整したり、くし目にしたりなどもあるようです。
ボンドが塗れたら、タイルを並べていきます。
目地分をあけて、均等に、まっすぐに。
みんな真剣です。
並べたら、タイルがデコボコしてないように、
均等になるように、上から軽く押さえます。
本来は、ここで、1日目終了。
タイルが固定されるのを待ちます。
今回は、全行程をやるために、お昼休憩程度。
ぜんぜん、タイルが固まってないから、後の作業が慎重になります。
整ったら、水を含ませたスポンジで紙を濡らします。
しっかりと紙の色が変わるくらい。
説明には3分後に剥がすと書いてありますが、みんなフライング気味。笑
ちゃんと濡らせていれば、気持ち良く剥がれます。
タイルのカットも実演していただきました。
小さくても機械で切るとホコリがすごいです。
1度で切れる訳もなく、何回か刃を動かして切るそうです。
次は目地入れです。
目地材に水を少しずつ入れて、ミキサーで混ぜていきます。
目地のかたさの表現が難しいけど、柔らか過ぎない感じです。
ペンキを混ぜても良いということだったので、当然、混ぜました!
DIYならではです!
目地は、タイルが傷つかないようにスポンジゴテを使って広げていきます。
少し乾いてきたら、水をつけて固めに縛ったスポンジで余分な目地材を拭き取ります。
楽しそう(^。^)
最後に、もう少し乾燥してから、残った目地材を乾いた布で拭き取って表面の曇りを取ったら、完成です。
実は上の目地と下の目地の色が変わっています。
ついつい、色々やりたくなっちゃうんですねー。
DIY−TILEの皆さま、ご指導、ありがとうございました。
おー!
タイルを貼るとグッと素敵になりますよね。
タイル貼る工程は割付も目地入れもどれも好き♡(パン作りの工程はコネると丸め直し以外は好きではないりかっぴいです…)
グリーンの目地、可愛いですね!
何か色つけたくなりますよね!色は色粉ですか?
私が答えても良いのかな?
現場立ち会い人の一人として、目地の緑色は、ローズガーデンを混ぜてました。色の名前までは控えなかったですが…。
(~、~;)
タイルの裏にある凸凹が、「裏アシ」だとか、妙に細かい点は控えていたんですけどね。
>^_^<
よくかたまっていないタイルの目地入れが
素晴らしく美しいのは、なじぇ?
ans.
misukoが、関わっていないから~
ピンポンピンポンピンポン
当日は、ドタキャンで、失礼しました。
万が一の時、名古屋からでは、すぐに帰れないのでと
用心してしまいました。
爺(猫)は、まだ生きています。
綺麗に整った目地も好き
だけど、不揃いな目地も好きです。
ペンキで目地の色が付けれるなら
うちでもやってみようかな~
猫ちゃんは、まだ無事なんですね。良かったけど、心配ですね。
misukoさんがお休みされた分、月兎耳さんがしっかりメモ取られていたから、復習がてらタイル貼るとこ探して、やってみてくださいねー。
わぁ、美しい〜(°▽°)
これで、熱々のお鍋も置けますね!
ありがとうござます。
残念ながら、ここに熱いお鍋を置く日は来ないと思われます(^_^;)
スポンジゴテと色付き目地に、反応しました!
目地の色付けはペンキでOK、なるほど~♪
専用の色粉しかダメなのかと思ってました。
勉強になりますね。
私も自分でやった時はスポンジゴテの存在を知らず、普通のコテで目地しちゃってました。勉強になりました!
タイルWSとても勉強になりました。
お膳立てされた中だったので、苦労知らずの満足感は余韻を残しています。毎日はげたカウンターを眺めて、目地を何色にしようかなぁなんて!
おぉー、やる気になってますね!WSの甲斐があります。カウンターどんな風になるか楽しみにしています。
「目地に色付けしよーよ!」「水性塗料でもイケますよね?」
「いい色が出ましたねー」とは言われるも、私たちは聞く耳持たず。
もっともっとで、イエローは、小さいボトル1本全部入れたり、男前の私たちに業者の方は、ちょっと引いてたかもw
WSって楽しいですよね♪ 目地をふき取る作業はなぜか、企業の男性2-3人で、ふきふきしてました。(参加したくなっちゃた?)
あれ? 女子部のWSじゃなかったっけ?