
【岡崎】木箱できました!
フローリング材を使った木箱できました!
仕上がり面を中側にしたので、塗装でカラフルな箱に仕上がっています。
今回は硬めの重めの材料だったので、
芯材を使わずに板をネジ止めしただけです。
接続部分には木工用ボンドも使っています。
厚み10mm程度のところにネジを打つのはシビアな作業ですが、何とか出来上がりました。
参加者の皆さま、毎度、アバウトな先生ですみません(^_^;)
アンティーク調の塗装も苦手分野ですが、なんとなく雰囲気は出てる?かなぁ。とか言いながらの仕上げです。
市販のシートを使って、ステンシルもやってみました。
いろいろギリギリですが、挑戦あるのみです。
得意な皆様、ぜひご指導ください!
材料の準備で勉強になった事は、塗装面から丸ノコを入れると
コーティングが割れてガタガタになるということ。
裏面から刃を入れたら、問題なくキレイに切れました。
体験談ですが、間違っていたら、すみません。
初めて参加の原田さんも、余裕で完成できたので、
工房の端材で踏み台作りにも挑戦されました。
大人が乗っても大丈夫!
お疲れ様でした。
綺麗に、カラフルな木箱が出来ましたね?
内側がフローリング材の木目でお洒落度アップ

(*^ー^*)
新しい方も参加され、岡崎工房も安泰の方向ですね。
私は、工房開放参加を計画するも、品物が運べないサイズになり、自宅で寒空工房してました。この前いただいた端材で焚き火してました。ありがとうございました。
その寒空工房で奮闘していたのは、先月の工房開放で作っていた整理棚でした。なんか、微妙に歪んでいるのがご愛嬌です。
寒空工房、お疲れ様でした。
すごい欠け継ぎの数ですね。
脱帽です。
工房は暑いくらいの環境で快適でしたよ。
またお出かけくださいね。
木箱いいですね!中を塗る必要ないし、反対に使うのにはまりそーです!!
色もそれぞれでお部屋のワンポイント的木箱ですね!
月兎耳さんの整理棚
根性がないと作れない作品ですね!
素晴らしい~!!
タイヤの収納箱。宝箱のような補強材がいいアクセントになっていますね。
整理棚、幅が120㎝あります。乗せた品物の重みでしなりそうです。予防になれば…と、「×」を賑やかに配しました。
一応、完成の図です。
素敵な木箱が出来ましたね
普通、合板とかベニアの断面にネジうちすると、割れてしまうものなのに、ちゃんと、補助材なしにネジが効いている
良いフロアー材を使用されたのですね
デザインも、茶箱風で、ステンシルもされて
オサレ~!!
おぉ~、こちらも内側に表面を使用してるのね。
素敵な物を入れたくなりそぉ♡
説明だとヤッツケ風でしたが、仕上がり写真では完璧!
持ち手(?)部分がアクセントになっていい感じですね♪