
古材再生でテーブル作り・・・のお手伝い? №1
こんにちは、和信ペイントの緒方です。
makinさんから、塗料選びの相談をいただきました。
古材を使って、ダイニングテーブルを作るらしいです! カッコいい♪
ブログに書いていいよ! と言っていただけたので、
makinさんへの提案を、ここで紹介しますね。
といっても、メールでやりとりをしながらなので、小出しになりますが・・・。
素材となる古材はこちら(↓) 元・足場材だそうです。写真いただいちゃいました。
汚れが気になって、買った後で水洗いしたとか。
厚みのありそうな木なので問題ないですが、薄い板の場合は水洗いはやめた方がいいです。
取り返しがつかないぐらい、大きくゆがむことがあります。
薄い板の場合は、濡らして固く絞った布で、拭いてください。
水洗いでも水拭きでも、板に水気を与えた後はしっかり乾かすことが大事です。
木が湿った状態で塗装をすると、水分を中に閉じ込めてしまうからか、塗った塗料が乾きにくくなることがあります。
ひどいときは、何日待っても乾かないこともあります。
日向に置くと板が反りやすくなるので、風通しのいい日陰で、ゆっくり乾かしてくださいね。
「白っぽい木だからちょっと色をつけて、古材らしさを生かしたい!」
というのが、makinさんのご要望でした。
それに対する緒方の答えを要約すると、
「水拭きしてみてください。色、変わりますか?」
無垢材(何も塗ってない木)には、ちょっと変わったクセみたいなものがあります。
乾くと白っぽい色になる傾向があるんです。でも、濡れると本来の木の色に戻ります。
ニスなどを塗ると、この濡れた状態の色で落ち着きますので、濡れたときの色が好みに合っていれば、わざわざ色をつける必要はないんです!
makinさんは、水拭きしたときの色が気に入ったようなので、今回は着色しないことになりました。
一気に書きたいところなんですが、
すごーく長くなるので、今回はここで切りますね。
次回は塗装の基本「研磨」から。
・・・塗ってないじゃんというツッコミは聞きません。大事なんです、ホントに。
知りたいことがある方は、コメント欄からお知らせください。
緒方にわかる範囲でになりますが、できる限りお答えします!
次の記事はこちら ⇒ 古材再生でテーブル作り・・・のお手伝い? №2
とっても興味のある内容です
ブログで情報のシェア、ありがたいです
次回もまた楽しみ。。。
コメントありがとうございます!
仕事しつつ、makinさんとメールしつつ、ブログ書きつつ・・・なので、UPするのはスローペースになると思います(^_^;)
気長に待ってやってくださいm(_ _)m
これ、嬉しいっです!!
古材、すごく興味あります!
自分でもチャレンジしたい分野だけど、
実際の過程や、材の性質による塗り方の注意など、知らないことばかりだから、
憧れてる段階でした。
情報共有させて頂いて、makinさん、緒方さん、ありがとうございます(^人^)
次の工程も楽しみにしていますo(^▽^)o
コメントありがとうございます!
ブログへのUPをOKしてくれたmakinさんに感謝ですね!
時間はかかると思いますが、完成するところまで辿り着きたいです。
のんびり、待っててください(*^_^*)
古材、ニスの種類、塗り方etc・・・
みんな興味あるはずだから、情報公開しましょう!!ということで、
私のつたないDIYで何なんですが、少しでも参考になれば。。。
緒方先生の指示に従って進めていきますので、作品の途中経過もupしていきますね。
コメント&ブログUPの同意、ありがとうございます!
まだ始まったばかりですが、一緒に頑張りましょう♪
『先生』なんていっても、
『人より「先」に「生」意気を言う』だけの女ですが・・・(^_^;)
何はともあれ、よろしくお願いします(^o^)
水拭き前と後の写真です。
写真ありがとうございます!
板の右側が乾いた状態、左側が濡れた状態ですね。
結構、色が変わると思いませんか?
次回も楽しみです。makinさんと一緒に作っている気分♪
コメントありがとうございます!
最後まで見たときに、やってみたいな、
と思ってもらえるといいなぁ・・・と思ってます♪
カメさん並にノコノコ行きますが、見守ってやってください(^_^)/
フムフムフムフム(._.)