
実家の玄関ドアを塗り替えました〜☆
♪鏡に映ったあなたと二人 情けない様でたくましくもある 顔と顔を寄せ合い慰め合ったらそれぞれ~玄関のドアを一人であけよぉ~♪
皆様、りかっぴぃです。いきなりglobeのface唄ってますが、これから書く内容は今年の夏のできごとです。季節が変わっちゃいましたけど、広島の実家の玄関ドアを塗り直しちゃいました!
いやもう大変でしたけど、楽しくも充実して勉強&経験になりました。これでなんでも、どんと鯉(カープだし)、いやどんと恋(いやーん、どきどき)、いやどんと来いです!
なんで、この話をするかというと、先日夫が実家に帰りまして(家出したわけではありません(汗)、
夏に塗り直した玄関ドアみて興奮して写真を送ってくれたのですが、それを見て、私も俄然テンション上がってしまって。
ブログ書き始めて放置していたのを、2ヶ月経って再開したってわけです。
白木に塗装することしかやったこと無い私。既存の塗装を剥がして、綺麗に磨いた上で塗装するって、大変だったのですね。
和信の緒方さんに手順や注意点を教わったし(しかも泣けるほど丁寧的確!)、塗料も和信さんのガードラックラテックスに安心感があって、マルチエボのサンダーも手元にある。何も怖いものはない!と臨んだ玄関。しかし、自分の事前準備や作業量の見積もり。。。とても甘かった。
1日目
作業開始、、、前
9時から作業しようと思ったら足りないもの(サンドペーパーとかマスキングテープとか。。。肝心なものががが)があって、まずはホムセンへ買い出しに(,, ゚Д゚) 何準備してたんでしょう、私。で、まずは作業場所やドアのホコリ取りなど、掃除に取りかかれたのが昼過ぎ(・ε・)。何、この段取りの悪さ。。。
養生
硝子面や蝶番などの金具を傷つけたり塗料で汚さないためにマスキングテープで丁寧に養生。貼りはり〜楽しい〜♪
でも、ここまでの作業ですでに日が暮れて〜。一応、ヨメなんで、夕食の準備も手伝わねば(汗汗)ということで、作業は翌日に持ち越し。
2日目
塗装剥がし開始
さて、作業前の玄関外観はこんな感じ。日に焼けて雨もかかって下半分がハゲハゲです。
格子部分
まず、格子になったところを削ってみます。
硝子に近いところとか、木の接合部分とか細かいところは手作業だけど面も小さいし、元の塗装がもろくなっているので、剥がしやすい。これはいい感じ。
3日目
面になった部分。
次は格子を囲んでいるちょっと広い面。上の方をやってみる。ん?なかなか削れない。マルチエボ登場で、力技でやってみる。使った番手は#80。これくらい粗くないと全然削れない。結構力がいる。傷みの少ない塗装を剥がすのはなかなかしんどいものです。
でもめげずに汗をかきかき黙々と作業しまくる。(なんせお盆の時期。真夏の暑い時期で2日後には東京に帰らないといけないという日程でしたから・・・)
・・・と、マルチエボ。いきなりプス・・・(しーん)。ん?何、プス・・・(しーん)って。おーい。ここで壊れるなー!!!
あと30cmくらいで削り終わるのに!でも、削っただけではダメで、全体を番手を細かくして(#240で)磨かないといけないのに!
急遽ホムセンに走り、購入してきたのがこれ。
新規購入アイテム
あーいよいよ電源ドラムまで買っちゃった。DIY道まっしぐらね。引き返せない道を行く感じ。
それにしても、3日目で緒方さんの言葉が骨身に沁みてよくわかった。曰く「研磨70%、マスキング20%、塗装5%、片付け5%ぐらい」
塗装といえば、白木にしか塗ったことない私は「養生8割」でした。確かに正しいんだけど、塗りかえには「研磨70%、マスキング20%、塗装5%、片付け5%ぐらい」この心構えで臨むべし。イメージできてなかった「研磨」がこんなにも重要だとは!
3日目お終わり。
なんとか研磨まで終了
木肌が現れたら優しくて、もうこれでいいんじゃない?って思ってしまういい感じのドアです。これで終わりにしていいですかっ??
4日目
いよいよ塗装。和信さんで買ったガードラックラテックスと刷毛。
この日も暑くって(外の作業だし)、疲れも溜まってたので、こまめに休憩しながら作業を進める。
使ってないときはラップをするとか、刷毛は薄い食器洗い洗剤に漬けて固くならないようにしておくとか、緒方さんのこまめな注意点を守りながら作業は進んでいきます。
1回塗り完了。いきなり厚く塗らないで、1回目は薄塗りで。これも塗りの基本ですね。
そして2回塗りも完了。
広いところも、ドアノブ付近や蝶番周りの塗りにくいところも、ガンバって塗りました。
改めてBefore/After
2ヶ月後も落ち着いていい感じです。
この2ヶ月の間に、大阪、兵庫の親戚が代わる代わるやってきて、ドアを見て感心して帰っていったとのこと。たとえお世辞であっても、ドアに注目してくれていることを伝えてくれるのはとても嬉しいです。
蚊と暑さに負けずにトライしてよかった。・・・というより、玄関という家の顔なのに、チャレンジさせてくれた義両親に感謝です!
りかっぴい その後の経過までありがとう
ちょうど 家具の塗り替えって?ニス何選べば良いか とか疑問に思っていたところです
昨日工房の上の段に ガードラックアクアとガードラックラテックスが有るけど その違いは?
外部用だけど室内外とも書いて有るし?
ニスが思うような色に成らない って言う自分自身の問題を解決したい
今度色自分用にSPFで色見本など作ってみようかなどと思っている最中でした タイムリー
それにしても こんな嫁さん他にいないよ えらい!!
吉田さん
見てくれてありがと!
えへへ。頑張ったよ〜。
ガードラックについては緒方さんが現れたから解説してくれるかなぁ?
よろしく!緒方さん!
りかっぴぃの記事のコメント欄で長々と答えるのは申し訳なくて・・・。吉田さん、もしワシンの塗料でもいいなら、記事を作って質問してもらえると助かります!
どんな場所で使う、どんな作品なのか。色をつけたいのか、つけたくないのか。つやを出したいのか、出したくないのか・・・等々。塗料を選ぶ場合には、確認すること、たっくさんあるんです(;´Д`)
とりあえず、屋内で使う実用家具なら、ガードラックよりニス仕上げをお勧めします~。
りかっぴぃさん!
この感じ大好きです。
頑張ったのね〜格子素敵ね!色あい木が生かされていて
ほんと素敵
私も吉田さんのレスに一票!!
mo:kat姐さん
えへえへ。ありがとです。
格子のドア、感じいいけど、塗り直すには感じ悪かったw
でも頑張りました!
そうそう、工房開放でちょうど話題になってたの!塗り直しは、『剥がし』からスタートだよ…ってとこで(≧∇≦)
で?トータルでお話し聞いてないや、催促しなきゃっ!って思ってたから、ほんと、タイムリーでビックリ☆
しかし、旦那さんが興奮しての写真、嬉しいねっ!DIY、やってる自分は楽しいけど、喜んで貰えると更にやる気でるし嬉しいよね♡
いやしかし、ほんと、いい嫁だね〜 (^_^)v
その上、料理も上手いんだから、言うこと無しだ*\(^o^)/*
らんじゅさん、コメありがとう。
そうなのー。何か作っても普段はあまり感心もってもらえないんだけど、
このドアはみんな喜んでくれて、嬉しかったよー♪
お久しぶりです。
リメイク好きなので大変具合MAXわかります! 塗料剥がしにかかる時間と手間は、半端ないですよね!増してやマスだらけ!!加えて季節は夏!!りかっぴいさん凄すぎます!(◎_◎;)
ちなみに、私のリメイクした物は、軒並み剥がしが甘くてまーいっか塗りなので、見てもらう時は言い訳解説しなきゃいけないんです。手間暇おしまなくて大正解です。
ご両親の嬉しそうな笑顔が、見えるようです。
(決して私、霊能者じゃありません)
fukkoさんもリメイク好き?
そうなんです。塗料はがしって、思ってた以上にたいへーん。
知ってたら尻込みしたかも。。。
途中でやめられるものだったらとっととやめてたかもしれません。。。
りかっぴぃさん、お疲れさまでした。
すごい!!
この格子の玄関ドアを塗り替えるなんて、脱帽です。
家族の方も喜んでくれてるのって、嬉しいですね。
saryuさん
えへへへ〜。大変さを知らないがための暴挙ですが、
やり終えることができてよかったです〜。
おおおっっ、りかっぴい、話では聞いていましたがこんな格子になっていたとは知らなかったよ。
びっくりした!
嫁ががんばりましたね。ドアは毎日使うから、きっと毎日感謝されてるね。
高そうなドアだから買ったらお値段するし、お財布にもエライ貢献できたね。
改めてDIYって凄いと思いました。お疲れ様(*^^*)
ゆじゅさん!
ありがとう!いっぱい褒めてもらってうれしいよ〜(*´∀`*)
ヨメがいつの間にか大工になったって言われてるけどね〜(゜∀゜)
役に立つよね、DIYって♪
りかっぴぃ
感動的な仕上がりだねー!!
私も一年半前に自宅のドアを塗り替えたんだけど、その後は毎日変えるのが楽しみなんだよ~
おうちの顔だもんね
自慢のお嫁さんだね♪
りかっぴぃ、是非この作品をミニコンテスト”リノベ”にも投稿して下さい~
しっしーもドア塗り替えたんだ。なかーま!
ほんと毎日満足だろうね〜。ドアの取手も流木風のに
変えたんだよね。あれとても素敵。
りかっぴぃさん
一枚板のドアと違い格子戸のドアの剥がしと塗り直しって、めっちゃ大変だったでしょうね。
帰るまでのタイムリミットもあるし。
それにしても、おしゃれな玄関扉だわ~(^^)
naruさん
見てくれてありがとうございました。
剥がし始める時、道のりがあまりに遠くてめまいがしました。
家族は先に東京に帰って、私は居残りかしら。。。とか。
期間内に終わってよかったよ〜(*´∀`*)
気づかなくて出遅れた-(>_<) そして黒猫さん可愛い~
(スマホの方には意味不明かも)
それはさておき、りかっぴぃお疲れ様でしたー。
エボさんのプスン攻撃にめげず、よくやり遂げてくれました!
無塗装の木の表情は最高だけど、塗らないと屋外では保たないからねぇ・・・(^_^;)
玄関ドアは下から傷むことが多いので、旦那さんや義両親に時々(年末とか)チェックしてもらって、
色あせが出てきたら早めのメンテをお願いしますm(_ _)m
あ、あと記事の中で1個だけ訂正を。
乾燥待ちのハケは、フツーの水に浸けてもらえればOKです。
中性洗剤を使うのは、使い終わってから洗うとき。
乾燥待ちの時は、簡単に水洗いして、水道水に入れておけば大丈夫でーす(^_^)/
緒方しゃん
ほんと丁寧な指導ありがとうございました!
なかったら絶対不安でできなかったよ。
しかもエボさんのプスン事件に遭遇した日にゃ、
発狂してたと思う!
あと、吉田さんからも質問上がってたけど、ラテックスとアクアの使い分け、もっかい教えてください。
アクアの方がしっかり色が着くんだっけ。ラテックスを塗った
後時間が経って色あせしてきたら補修にはアクアって
認識であってます?
ラテックスは浸透タイプ、アクアはうすーく膜をつけて、下地をある程度塗りつぶすタイプです。
ラテックス塗装後のメンテは、当分ラテックスで大丈夫!
色あせてきたトコ軽く汚れ落としのために研磨して、ラテックスを塗ればOKです。
撥水性が欲しい場合や、部分的に修理して一部の木だけ色が違っていて、それを隠したいときにはアクアがお勧めです!