
8‐9月コンテスト結果発表!
DIY女子部コンテスト
『こどもにまつわるDIY』
今回のDIY女子部賞に輝いたのは~!
♪ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドン!♪
*エントリーNO.4里美さん!!
♪おめでとうございます!
「赤ちゃんから使えるままごとキッチン」
「双子ちゃんに愛を込めて」
に決定いたしました! \(^o^)/
里美さんの作品はこちら↓↓
今回もたくさんの愛情あふれる作品のご応募ありがとうございました。
それでは皆さまの作品と審査員のコメントを合わせてご覧くださいませ☆
********
エントリーNO.4里美さん
【赤ちゃんから使えるままごとキッチン】
【双子ちゃんに愛を込めて】
『審査員コメント』
※色々なところで見かける子供のためのキッチンですが、「赤ちゃんから使えるままごとキッチン」は、とにかく色目といいカタチといい可愛らしいです。デザイン力大です。こども部屋も、あるだけでパッと明るい印象に変えてしまう力があると感じました。
「双子ちゃんへ愛を込めて」は、2人が肩を並べて同じ遊びができるように配慮してあるところに愛を感じます。
※下の棚が動物になっているところが、子供がとても喜びそうです。
※誰しもが、こういうの欲しいって、思うモノですよね。
こういうのサクサクっと、作ってくれる人が、知り合いにいる人、うらやましい。
※どちらのキッチンもとても素敵。女のお孫ちゃんを待ち望んでいたんですね。
双子が一緒に並んで遊べるおもちゃ。これ、自分で作っちゃうのってすごいです。こんなおばあちゃん欲しかった。
※こんなかわいいままごとキッチンにしたらうちの子も、 もっとちゃんと使ってくれたかもーと反省しました(笑)
見習ってこんなままごとキッチンに作り変えようと思いました!
********
エントリーNO.1saryuさん
【一人でできるもん!】
『審査員コメント』
※技術的に完成度高く作り上げた子ども用洋服タンスかと感じます。永井さんの審査の声を聞くと、その制作の様子が凄いと言うのが伝わってきます。
※Saryuさんが作ってみえるときから見ていましたが、それはもう、そのすばやい工程といい、鮮やかな手ばさきといい部員一同、感動してやまない。
女子部として、突き進めば、いつかは、自分も…という夢を垣間見た瞬間でした。師匠は、すごいです!!
※さすがです。ちゃっちゃと作ってしかも痒いところに手が届く系の、ここにポールがついていたら。この幅だったら。この高さだったら。棚板がこの数あれば。とオーダーメイドの棚はありがたいものです。一家に一台、saryuさん。
※ひとりでできるもんはお子さんの自立を手助け出来て良いですね。成長が楽しみです。
※DIY、つまり自分でやること。
ものづくりではないですが、こどもが自分で(DIY)できるようになるアイテムを作られたこの作品に1票です。
********
エントリーNO.2らびさん
【くまちゃんのママになる絵本】
『審査員コメント』
※3月まで勤めていたデザイン学校でも「布の絵本」「知育絵本」はよく学生たちが作っていました。1冊を創り上げるまでに本としての企画、デザイン、素材の選択、縫い上げる技まで、創り上げるのに多様なものを求められます。その工程にしっかり取り組まれて出来あがった作品かと思いました。
※指遊びを通して心身共に成長を願う思いが込められた素敵な作品だと思います。
すぐお口に入れるお子ちゃまのおもちゃが洗えるというのもポイントが高いです。
※チクチクが、苦手な私。こんな、素敵な絵本、いつか孫ができたらあげたい。
※同じく、チクチクが苦手な私。子供が小さい頃よく「買って」あげた布絵本。作るなんて思いもませんでした。脱帽です。
※くまさんの縫いぐるみ付きで着せ替えタイプの布絵本色々自立支援グッツとしては持ち運びも出来て電車なんかでも大人しくしてくれそうで、微笑ましい作品ですね。昨今は携帯見せてる多い中、もっと普及すると良いですね。
※作品を通じて優しい気持ちになれるような、そんな作品ですね。
こどもの興味がどんどん掻き立てられそうで、素敵な作品ですね。
********
エントリーNO.3しっしー
【パタパタくん】
『審査員コメント』
※「DIY的に、ここをこうしたらイイ!!」と感じるのは、やっぱり自分の住まいならではですね。この後、こどもたちが使っている様子を見て、「今度は、こうしてあげよう!!」と言う声が聞こえるようで、まだまだ魅力的に進化する作品かなっと思いました。
※お孫さんに…というエントリーが、多い中唯一、現役ママによる、子供の為の作品で、ニーズ100%クリアの、The diy すばらしいと、思います。
※必要なものをお母さんが作ってくれる、その姿を見て、道具が使えるようになったら、自分でも欲しいものは自分で作る、につながるとても素敵な教育だと思います。
※パタンと倒すと綺麗に収まるって良いですね。私もどこかしらで真似してみたいですね。例えば、お台所で盛り付け用にちょっとだけ出すとかね。 写真が遠くから写した感じのがあったら良かったですね。
※使ううちに、きっとお子さんが色を足し、棚を足し、 とお子さんの成長と共に将来がとても楽しみな作品ですね。
********
エントリーNO.5mermaidさん
【リックサックとスタイ】
『審査員コメント』
※洗うほどに優しくなっていくという素材を4重にして仕上げてあるとのこと。赤ちゃんに与えるものとしての配慮を感じます。一針一針にも思いがこもっているのが分かります。
リバーシブルなのも楽しさが倍です。
※一針一針刺す刺繍の優しさ、柔らかそうなガーゼの手触りや柄の一つ一つから作り手の子供(ベビー)に対する 愛情が伝わる手作りのDIYは、万人を問わず今回のテーマに合っていると思いました。
※これはもう、完成度が、高すぎです。
赤ちゃんへの思いやりも溢れていてすばらしい
※孫ができたらmermaidさんに発注したい。
※赤ちゃんグッズが一杯揃ってますね。刺繍などもして本当に手が凝ってますね。素材にもオーガニックなど使って愛に溢れた作品ですね。
※見ていて、とにかく優しい気持ちになれる作品ですね。
一生の宝物になりそうですね!
********
エントリーNO. 6らんじゅ・でしゅさん
【ディスプレイチェア】【型抜き2点】
『審査員コメント』
※一度は作ってみたいチビ椅子です。工房開放日、らんじゅさんが作っているところに一緒にいましたが、いとも簡単に作っている様子でした。こちらも出来あがった姿の評価以上に、そのスキルが凄いです。
※お子ちゃまのサイズに仕上げるというのはDIYならではですね。
背もたれが可愛いですね。物入れつきのチビ椅子は、ずっと重宝しそうです。
※ただの子供椅子でないところがDIY女子部の作品ですね。 素敵です。
※この型抜きはグルーガンでやったやつですか? 可愛く使われてますね。収納もあるので、お片づけしたり、大事なものをしまったりと、お孫ちゃんが喜んで使ってくれそうです!
※実際の作品も工房で見せて頂きましたが、物入れのついた作品が便利そうですね。
またモールを付ける事で可愛らしいイメージになってお孫さんも喜びそうですね。
※おシャレすぎるお孫さんチェア。
大人もディスプレイとしても欲しいと思うようなアイテムですね。
********
エントリーNO.7星のマダム
【ままごとキッチン風オーブン】
『審査員コメント』
※「上にトースターを置いたら たまに下のつまみをひねってしまう事数回です」とありましたので、実際には大人のキッチンで使っていらっしゃるのでしょうか。実用性と遊び心を兼ね備えたモノには、とっても魅力を感じます。使っている様子などもupされていたら、もっと心をくすぐられてしまったかもしれません。
※マダムの作品は、いつもちょっとレトロな作りと取っ手に注目してしまいます。お子ちゃまって回すの好きですよね! この作品もどこか懐かしくって可愛いですね〜
※こんな本格的なままごとキッチンを もらえるお子ちゃまに、嫉妬感じます。
私が、欲しい。
※この操作のツマミは何を使っているんですか?
オーブントースターを使おうとしてうっかり回してしまうの、わかる気がします!
※おままごとシリーズ、たくさん増えましたね。ちょっとした小物を保存したりも出来て良いですね。 今後も注目して行きたいですね。
※いつもながら子どもがいるいない関係なく欲しくなるマダムのキッチンシリーズ♪思わずツマミを回してしまうのも頷けます。
てづくり販売サイトで売れそうですね!
【DIY女子部賞】として里美さんには
こちらの節水ストップシャワーヘッド
ピンクorブラック
のどちらかを選んで頂き、お贈りいたしま~す!!
姪っ子に頼まれて、子供用の洋服タンス作りました。全体はパインの集成材、背板は有孔ボードを使っています。ステンレスパイプで洋服掛けを付けています。
小物の収納には100均のカゴを使って、靴下、下着、ハンカチ、Tシャツ、パンツなどを収納しています。
見えなくなっているけど、実は背板は黄色で塗装してあります。置く場所の都合で、左右が反対の方が使いやすいということになって、変更したので、同じものですが、左右が逆になっています。
作品タイトル、考えてなかった…
「1人でできるもん!」にします。
http://blog-diyjoshi.org/?p=65616
4歳の誕生日プレゼントだったので、頑張って作りました。
こんな洋服ダンスなら、小さなこどもでも
ちゃんと自分のものをそれぞれのかごに
入れたり、バーに下げたりと楽しく管理出来
そうですね。文字通り「1人でできるもん!」
背板のビビッドな黄色も元気なこどもに
ピッタリです!
背板が塗装してあるのが、ポイントですかね~。
原色塗装が入ると、グッと子供らしさが感じられますよね。
タイトルがまたいぃな、と思いました♡
背板の色が可愛いい!
お洋服を選んだりお片づけしたりが、楽しくなりそうですね
メディアに写真をあげたついでに応募します。w
タイトル:「くまちゃんのママになる絵本」
こどもの指先の練習用に作った布絵本です。
クマの人形の着せ替えをはじめ、紐結び、物の
出し入れ、ファスナー,ボタン、紐通しの日常
動作の練習や食べ物パズル等々の遊びが出来ます。
持ち歩きも出来るように袋も作りました。
くまちゃんのママになったつもりで遊べます。
裏面です。
布絵本、凝ってますね~。スゴイッ!
指先が器用になりそう!!!
凄〜い!これ、売れますよ!(笑)
チクチクが苦手な私には、眩しすぎる愛を感じました♡
折り畳み式の勉強机です。
・作品の題名
『ぱたぱたくん』
・とにかく色々広げたいようなので広い机…とはいえ勉強しない時間はコンパクトに収めたいので、厚み15㎜の幅910㎜×長さ1820㎜の合板をカットして蝶番と脚だけ付けました。
凸凹は下敷きでカバー、部屋のテイストが決まったら机へ色塗りや柄物の何かを貼り付けます。
子供は好みが変わるので、まずは80%からスタート、これから一緒に成長する机です。
左上=裏側から見た図、脚と蝶番。一人当たり幅910㎜のすぺーす
右上=設置直後
左下=一人分だけパタッとできる
右下=教科書等も設置&姉だけ勉強中
使わない時は畳めるのは、何かと便利ですね。
色を塗ったり、シートを貼ったりすると、また
雰囲気もグッと変わって楽しめそう♪
何よりママの手作りというのが素敵です。
最終形も見てみたいな!
広~ぃ作業スペース、嬉しいですね。
机を使わない時は、部屋を広く使えるのもポイント高い!
据え置き部分もありながら、机上に物を置きっぱなしにできないというのも、片付けの習慣づけになりそぉ!
自分の作業デスクとして、欲しいです♪
一人づつでも使えるという発想と、片付けないと畳めないという仕組み♪
部屋も机も広く使えるんですね!(^ ^)
里美さんの代理投稿です
ままごとキッチンを2点
2014年10月22日にTouko♪さんが投稿された記事と、2017年7月18日にnaruが代理投稿した記事でご紹介したものです。
ご本人のお孫ちゃんたちはすっかり成人されていますが、、こんな夢いっぱいのキッチンで遊んだら、里美さんのような想像力豊かな大人に育つに違いないと思うのです
「赤ちゃんから使えるままごとキッチン」
下はおむつなどをしまえる様になっています
2014年10月22日の記事から
http://blog-diyjoshi.org/?p=42975
「双子ちゃんへ愛を込めて」
お友達のお孫ちゃんへのプレゼントです
早く大きくなぁれ〜
2017年7月18日の記事から
http://blog-diyjoshi.org/?p=77455
何度見ても可愛いです。
こんなしっかりしたおままごとキッチンを
手作りしちゃうなんて、お孫さんは幸せ
ですね。手作りならではの工夫も素敵。
私も孫が出来たら是非トライしたいです。
作り込んでますね~!
実は、孫っちのクリプレに考えてます。
参考にさせて頂きたいです!!
孫友の為に作ったリックサック。
可愛くてかわいくて、喜ぶ顔が見たくて、これしきですが、夜なべして作りました。(^^♪
そして、今では、自分の孫ができ、本当のババ馬鹿になりました(*^^*)
生まれる前から、せっせと作っています。
スタイは、「輝恵ちゃんの作ってくれたものが一番!」と、皆に乗せられ、何十枚作ったかな?
私、調子に乗っちゃってます(*^^*)
スタイ
↑リック写真が消せません
リュック、丸くてかわいぃ+レース使いがおしゃれ!
本人が背負ってる姿が見たくなりますwww
消しておきました~!
ガーゼの肌触りは使うほどに優しくなっていいですよね
一針一針に込められた愛が見えるようです♡
針仕事は作り手の優しさがそのまま伝わる
感じがいいですね。
リュックのまぁ~るいフォルムが可愛いです。
赤ちゃん~幼児のものは、見ているだけで
ほっこりしてくるから大好きです
これを機に刺繍が好きになりました。
木工と違って、深夜でも静かに楽しめます(^^♪
オーガニックガーゼや三河木綿のガーゼ地をタオル地を挟んで、4重にして仕上げています。
洗うほどに優しくなって、気持ちいいですね?
すべてリバーシブルにしました。
昨日実施した木工WSの課題だったディスプレイチェア、実は孫っちサイズに作った物です。
以前DIY女子部でつくったちび椅子は、大き過ぎたので・・・
座面は開閉式で、小さなおもちゃ等しまっておけます。
季節柄、ハロウィン仕様のディスプレイにしてみました。
いすもお洒落なら、小道具もお洒落ですね!
孫っちは、この中に何をしまうのか想像するだに
気持ちがほっこりまるくなります。
ママがビックリするものが出て来ちゃったりね…
女子部員の孫っちは、しあわせだなぁ
中にしまうのはこちら・・・
という事で、オマケを載せさせてください~。
人見知り真っ最中の孫っちの気を引こうと、型抜きしてみたペンギンとアンパンマン。
イルカもあったんだけど、既に行方不明www
ままごとキッチン風オーブン
コンパクトサイズ 上にトースターを置いたら たまに下のつまみをひねってしまう事数回です
出たぁ~!!
マダムのままごとキッチンシリーズ!!!(勝手に命名!)
つまみもちゃんと回るんですね。
って事は、扉もちゃんと開くと。
リアルおままごとが出来ちゃいますね~!
贈られた子の笑顔が見えるようです。
ひゃぁ~、本物みたいっ!
オーブンの扉を開けたら、パンとかケーキが出てきそぉ♪
今回の受賞者の里美さんから、メッセージが届きました。
『受賞なんて何十年振りです。早速冷蔵庫に貼りました。自慢するためです。主人のコメント楽しみです。シャワーヘット欲しかった、、、、、、水漏れもあつたし、明日雨が上がったら、変えようと思います。』