
『革クラフトのキ・ホ・ン』ワークショップの様子です。
先日、大好きなDIYの基地!DIY女子部の練馬工房で革クラフトの魅力を伝えたくてワークショップを展開しました。
普段は木材を扱っていることが多い女子部員さんですが、初めて革でモノ作りしました。
基本を伝えるために、今回、メガネケースを作りますが、カタチの切り出し→裏の処理→刻印→色づけ→縫うための穴あけ→縫製→端の処理 と順を追って制作してもらいました。
初めてなので、ところどころ小さな失敗があるかもしれませんが、それも愛すべき姿。なんといっても、自分で作ったモノですから

作業2/染料で色を入れていきます。染料は、赤、黄、青の色の3原色をそろえてば、ある程度の色が混色してできます。 もう少したっぷり染料を使うとしっかり染まると思いますが、ムラがあるのもハンドメイドの魅力のひとつですね。
自分で作ったメガネケースは、これから普段の暮らしで使えるモノなので、愛着が出てきたら嬉しいです。
着色しなかったヌメ革は、経年変化で飴色に変わっていくはず。染めた革も、どんどん味わい深くなっていくと思います。
革をDIYに取り入れるとイイ感じになるのは間違いなしだと思っていて、革を取り入れたら素敵な何かか生まれるんじゃないかなぁと期待しています!
初めて革の切り出しから、縫製までの工程を体験!
先生の優しく丁寧なご指導の下、終始和やかな雰囲気の中で
どの工程もおもしろくて(特に刻印は楽しかったなぁ~w)
100%楽しませていただきました。
なんかハマってしまいそうな予感…
naruさんをお手本にオークション覗いてます。w
片桐先生、楽しいWSをありがとうございました!
因みに、これが時間を忘れて刻印を楽しんじゃった
3人組です!w
後組の皆さん、片桐先生、すみません!(^^;
刻印は楽しいんです!それなのに、時間が短くてゴメンナサイ。
短い時間ながら、皆さんが楽しそうに作ってくださっていたので、私もとっても嬉しかったです。
らびさん、革って面白いですよね(*^v^*)
私も数年前にハマってしまい、今に至りました〜。また、みんなで、なにか作りたいですね。
あ~、いぃな~~~っ!
参加を楽しみにしてたのに、インフルエンザでキャンセル。。。
是非、おかわりWSをお願いしますっ!!!
了解しました〜(*^v^*)/
また、相談させて下さい。
らびさん、絶対はまりますよ!
私もfukkoさんの長財布WSに参加して、大ハマリしました(^^)/
革は、魅力いっぱいです(^^♪
革はほんとに魅力的です♬
生活にグッズとして取り入れると、日々の楽しさ倍増です。
女子部に入部したばかりの頃のWSで作った革のペンカバーが使うほどに馴染んできて、今も愛用しています。
そんな久々のレザークラフトWSが楽しみすぎて、ヤフオクで道具を揃えて参加しました。
切り出しから着色まで習うことが出来て大満足だったので、今度は靴屋さんから出たハギレを入手して、何を作ろうかと妄想中です♪
naruさん、また、一緒に何か作りましょう!
自分の好みの革が手に入ったら、もっと楽しいモノづくりになるでしょうか(*^v^*)