工房改造・黒板製作(塗装編)WS 報告

工房改造・黒板製作(塗装編)WS 報告

いつも人気があり、混みあってなかなか参加できない緒方さんの塗装WSでしたが、

今回、めでたく参加することができました\(^▽^)/

 

練馬工房の黒板が古びてきたということで、

塗装の技術を学びながら、女子部の部室のバージョンアップにも参加できるという、

なかなか魅力的なプログラムです。

すでに古い黒板は撤去してありました。

最初に登場するマテリアルは「との粉」です。(※漢字で書くと「砥の粉」です)

そういえばDIYをやり始めた頃に、ちょくちょく耳にしていた「とのこ」という古風な名称。

 

ネーミングからして和風な感じですが、実はこれって日本の伝統産業なんだそうです。

まったくの天然素材で、いわば「石の粉」だけでできている。

石に水を混ぜるだけなので、失敗してもいくらでもやり直しがきくそうです。

だから、一度水を混ぜても乾けば元の粉の状態に戻るんです。

そんな素朴な「とのこ」ちゃんに、今回はじっくり向き合うことになりました。

との粉、ハケ、水、ウエスを用意します。

今回使用したハケは、塗装などには再利用できません。

なので使い捨てのつもりで(安物だと惜しげないかも?)。

 

 

 

 

 

______________________________________

< 下準備>  

粉を容器に入れ、そこに水を注ぎます。

水と粉とが1対1くらいの割合、パンケーキの柔らかいタネくらいの固さになるまで練ります。

との粉を下地として塗る理由ですが、実は木部には、地中から水分を吸収する為の「導管」と呼ばれる無数の通路があるのだそうです。

これが木の表面にちょっとしたデコボコを作ってしまうので、表面を平滑にする為に「とのこ」を使うのです。

なにしろ黒板ですから、表面ができるだけ(たいら)であることが重要です。

 

まずはとの粉をハケにたっぷりつけて木部に置き、まわりに広げるようにしていきます。

(あっという間に乾くので、そうなる前に木部表面の小さなデコボコをつぶすように、さらにウエスで塗り込んでいきます。)

 

 

 

 

 

 

 

 

乾いたら余分な粉をウエスでふきとり、240番位の目の細かいヤスリで表面をやすります。

最後にからぶきで仕上げ(※絶対に水ぶきは避けてください。せっかくのとの粉が全部とれてしまいます)

 

とのこを塗った表面が完全に乾くまで待ちます。

乾くと、塗った面はビックリするくらい真っ白になります。

もしも白くならなかったところがあれば、との粉がのっていない証拠です。

 

 

 

 

 

 

 

<塗装>

黒板は、以前と同じ「ターナーのチョークボードペイントのピンク」で塗装しました。

女子部らしくとっても華やかな色です。

 

 

 

 

 

 

最初は木目に沿って塗り、二度目は木目に垂直に塗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

<追加項目>

最後に黒板の周囲の木部を塗装しました。

三色の板を交互にアレンジし、並べてみたところ全員が「とっても可愛い♪」と自画自賛。

 

黒板が完全に乾いたら、これらを取り付けする予定だそうです。

これは、出来上がりがすごく楽しみですね

ヾ(@⌒▽⌒@)ノ