
12月15日(木) DIY STUDIOさんをお借りし、 makitaの芳賀さん、RYOBIの工藤さん、 DIY STUDIOの店長、宮原さんを講師にお招きし、電動工具の使い方講座を開催しましたo(^o^)o ドリルドラ…

11月21日(月曜日)makinさんのかた「テーブ ルルーターのWS」に参加し 額縁を作りながら面取り,飾り彫りを、 額縁を作るわかりやすいコツ、ペンキ塗りかた「汚しのテクニック」、テーブルルーターのビット(刃)の交換方…

緒方先生の工芸漆を使ったおはしWS!! 第3回目秋クラスです。 先生、ご指導ありがとうございました、お疲れさま~。 参加の、ミーさん、星のマダム~、mo:katさん、らびちゃん、楽しく参加、ありがとうございました! 和信…

ソーイングマシーン(DIY 女子部モデル)を箱から出して、セットした状態で棚に置きました。 ワンッ☝︎→サッと棚からおろして ツゥ✌︎→スッと歯を取り付け スリー☝︎✌︎→ヨシッと始める 来て・見て・触って…

『電動工具使いこなし隊♪(初心者〜中級者向け)』に参加してきました! 大好きなDIYを安全に楽しむ為にも使い方はしっかり覚えておきたいもの。 基本は、電動ドライバー、丸鋸、ジグソー、トリマー、サンダーの5種の電動工具でし…

こんにちは。 夏をあきらめきれない夏女、しっしーです。 現在開催している DIY女子部 8-9月ミニコンテスト『1×4材で作るDIY作品』への連動企画として ツマミとデコルファを使ったフックプレートWSを開催します。 そ…

数ある工具類の中から、ちょっと気になる存在。 今回は、そんな工具をピックアップしてみました。 角利「黒檀豆鉋」 こくたんまめかんな 今回のミニコンテストの賞品にもなっています♪ 「梅雨をのりきるDIY」 https://…

5月25日(水) 西日暮里にある「むてんかおばけ」さんで、マジックソー使い方講座開催しました。 内容は、今まで開催されたWSでみなさんがいろいろと報告してくれているので、 今回は、instgram形式でご報告です。 &n…

角利産業の小野様による「マジックソー使い方講座」 既に持っている人もありましたが、その使い方にいろいろコツがあり、知っていればその機能を100%発揮できます。 ・刃は、ピィーンと張ること。 そうすることにより、切れ味が全…

5/24(火)さいたま市北区のプラザノースの工房にてマジックソーの使い方講座が開催されました。【託児付き・さいたま!】ああなんてステキな言葉がついているのでしょう!そう、そうそう、ソーーーなんです。川〇ジェイもうなりそう…

皆様から兼ねてからリクエストのあった 【ブラック&デッカー】の体験会。 小雨の降る中16名もの方にお越し頂きました(*´▽`*) 使い方、取り扱い注意点などを説明し ワンバイ材とべニアのカットに挑戦して頂きました。 私の…

みーさんの可愛い鯉のぼりの後にこんな物見せちゃって? 偶然私もマジックソーで朝からギコギコやっていました イケアの竹の集成材まな板を 大きすぎて使えなかったステンレスの蓋の代わりに 調理台ペを広げるため 角を丸くカット …

なんでも切れちゃうマジックソーで、鯉のぼりを作ってみました♪ 端材で4匹できたので、塗って、彫って、ワイヤーで吊るしただけです。 彫刻刀がヘタすぎるけど、、、味っ言い切っていいのかな?

女子部の皆様、超お久しぶりでございます!染物大好きの森です。 4/13の「マジックソーの使い方講座@神奈川会場」へ参加してきました! 「糸鋸」や「ホビーノコ」は使ったことあったんですが、いつもどこかで引っかかって刃が動か…

全国行脚中の「マジックソーWS」。 練馬KAKURI工房での開催は、別件の予定があって参加できませんでした(>_<) WS報告記事はこちら→https://blog-diyjoshi.org/?p=64290  …